高槻中学は、中高一貫の学校で、大学付属並みの学費がかかると言われていますが本当でしょうか? 高槻中学の学費について掘り下げて検証してみましょう。
高槻中学の初年度納入金(学費)
項目 | 金額 |
---|---|
入学金 | 240,000円 |
授業料 | 678,000円 |
学年費 | 130,000円 |
保護者会費 | 7,500円 |
学習用iPad購入費 | 67,400円 |
教育環境向上補助費 | 3,000円 |
日本スポーツ振興センター 災害共済給付制度掛金 | 552円 |
こども総合保険掛金 | 19,000円 |
合計金額 | 1,145,452円 |
- 学年費は、教材費、模試受験料、野外学習費等を含みます。残額は次の学年に繰り越します。
- その他、制服、学用品等の経費が別途必要です。
高槻中学の2年目・3年目の学費は、入学金、ipad購入費、保険掛金等は払う必要がないめ、年間で、約82万円ほどになります。
それらを込みで、初年度費用と合わせて、3年間で約2,785,452円となります。
約280万円というのが、公式サイトから読み取れる中学3年間の金額です。
学費で他にかかる費用
制服代、学用品代
初年度には、制服代や学用品が必要となります。
制服・体操服・カバン・靴等は、決まっているので、買うしかないですが、セーターやマフラーなど、任意のものもありますし、中学と高校で同じものが使えるとはいえ、サイズアウトして新しく買うものが発生したり、カッターシャツ、体操服、上履き等 は消耗品に近いので、人により買う数量も変わってきます。
決まった金額はありませんが20万円程度必要になると考えてよいでしょう。
塾代・通信教育代
見えない費用としては、塾代が一番大きなウェイトを占めます。
高槻中学の生徒は、約3~4割の人が塾に通っているというデータがあります。
特に、週1~2回という人が多いみたいです。
理由としては、授業についていけないという人、授業の内容だけでは不安なので、もっと発展的な内容を大学受験に備えて勉強させたい等、理由はさまざまですが、塾が必要な生徒は一定数います。
中高一貫なので、授業の進み具合は公立よりも早いため、集団塾で探すのは難しくなります。
そのため、個別指導塾を探すと、中学受験の時の塾代よりも高い金額になります。
行くところにもよりますが、塾に通う場合は、約60万円以上/年(月5万以上)はかかると思って良いでしょう。
塾に通う理由が、授業についていけないということであれば、個別指導塾か家庭教師が良いでしょう。
しかし、塾に通う理由が、もっと高度な内容をやらせたいということであれば、Z会の通信教育がおすすめです。
Z会の通信教育は、中高一貫コースもありますし、その中でも、レベル分けがあり、東大・京大・医学部を目指す生徒も対応可能です。 ipad(タブレット)による映像授業で、やや一方的な授業にはなりますが、頭の良い生徒は、答えを見て聞いて、一生懸命考えることができるので、それで十分です。
むしろ、頭の良い生徒や自分で机に向かうことができる生徒には、自分の弱いところを重点的に繰り返し勉強できる通信教育の方が、通塾の移動時間など無駄な時間がなくて効率的です。
ちなみに、Z会(中高一貫コース)は、英数国の3科目で1年払いの場合は、約95000円/年(7884円/月)で、さらに理科と社会(2科目 2023円/月)をつけることも可能ですが、ボリューム的には英数国だけで大丈夫だと思います。 塾に通うよりだいぶ安いです。
ちなみに、進研ゼミ(中高一貫のコース)は、約106800円/年(8900円/月)で、9教科分が学べます。
一度資料請求して中身を比較して、塾と通信教育どちらにするか検討してみてください。
参考 Z会(中高一貫コース)
交通費
高槻中学に通う生徒の居住地の内訳をみると、高槻市に住む生徒は72人でした。
意外と多いのが京都府90人、兵庫県214人という大阪府以外の生徒です。
多くの人が、電車通学ですので、毎月の定期代も高くつきます。
JRよりも阪急の方が定期代が安く済みそうですが、それでも遠い人で約10万円/年の定期代が必要となります。
通学経路 | 年間定期代 |
---|---|
JR西宮→JR高槻 | 84560円/年 |
阪急西宮北口→阪急高槻 | 50120円/年 |
JR京都→JR高槻 | 74520円/年 |
阪急京都河原町→阪急高槻 | 44620円/年 |
千里中央→阪急高槻 | 大阪モノレール65340円/年 阪急27000円/年 (合計)92340円/年 |
なかもず→阪急高槻 | 地下鉄53800円/年 阪急43100円/年 (合計)96900円/年 |
部活動にかかる費用
入部する部活動にもよりますが、まず道具類にお金がかかります。
たとえば、テニス部であればユニフォームやラケット、野球部であれば、ユニフォームとグローブ等、ほとんどのクラブ活動に、それなりの費用が必要です。
クラブによっては、夏休みを利用した合宿費用も必要になります。
これらに関しては、入る部活動によってさまざまなので、金額はなんともいえません。
修学旅行代
中学校、高校で、それぞれ修学旅行があります。
それぞれ10万~15万で、そのときの行き先により変わりますが、合わせて30万で考えておけば足ります。
海外研修代(希望者)
アメリカやカナダに70日間のターム留学(中学3年)をする人もいるようです。 ホームステイで、現地の学校に通うというものです。毎年20人前後が利用するそうです。
費用は、約140万円程度かかります。
また、夏期休暇を活用して、アメリカでホームステイし現地の授業を受けたり、現地の学生と交流するプログラム(中学3年)(費用:約50万円)や、ケンブリッジ大学の大学寮に寄宿しながら、約2週間 現地の学生と交流するプログラム(高校1年、2年)(費用:約60万円)等、高槻中学、高槻高校には、希望者による海外研修の機会が与えられています。 費用は高いですが、人生の貴重な経験が出来そうです。
本当に高槻中学の学費は大学付属並みに高いのか?
高槻中学は、学費が高いと言われています。
有名な中学受験情報サイト「スタディ」によると、関西の私立中学校 年間学費ランキングで、共学82校中9位です。(9番目に学費が高いということです)
学費が高い上位は、たしかに、立命館や関西学院等、大学付属の中高一貫校が多く占めている中に、高槻中学が同じぐらい高い学費ということで紹介されています。
一度、学費高いランキング33位である初芝立命館中学の初年度学費を調べて、どれぐらい違うのか検証してみました。
(検証)初芝立命館初年度学費との比較
大阪にある人気の大学付属中学の初芝立命館中学の初年度学費を検証してみました。
項目 | 費用 |
---|---|
入学金 | 200000円 |
授業料 | 620000円 |
生徒会費・保護者会費 | 23200円 |
タブレット・補償サービス代金 | 75000円 |
海外研修積立金 | 140000円 |
宿泊行事費 | 50000円 |
諸費 | 160500円 |
中学生総合保障制度保険料 | 24000円 |
大阪初芝学園教育拡充基金(寄附) | 50000円 |
合計 | 1342700円 |
大きな違いは、海外研修積立金14万円と寄附5万円でしょうか。
海外研修積立金は、中学3年に全員が参加するカナダ研修(14日間)の費用となります。
全員参加なので、海外研修が希望者参加の高槻中学にはない費用が掛かります。
希望すれば、追加の海外研修も体験できるので、向上心があれば、さらに費用がかかります。
また、一口5万円の寄附も大きな負担です。
一応任意と言われているので強制ではないですが。。。
また、修学旅行もフィンランド、トルコ、シンガポール等、海外に行くことになるので、それも別途費用がかかってきます。
もちろん、制服代や学用品代は、別にかかってきます。
カタログには掲載されていない費用も、大学付属の中高一貫の方が多いと思われますので、結論的には、大学付属の中学よりも高槻中学の方が安く済むはずと思います。
高槻中学の記事は、他にもあるから見てみてね。